2012年11月30日金曜日

フランケンウィニー


昨日、東京独女スタイルの招待で、まもなく公開される映画『フランケンウィニー』の試写会に行ってきました。
ティム・バートン監督による、モノクロ3Dのディズニー映画です。

この作品は、
物語の冒頭で、主人公の少年ヴィクターが愛犬スパーキーを事故で失ってしまい、
悲しみから立ち直れない彼は、得意な科学を使って、実験によりなんと死んだスパーキーを甦らせて・・・
というようなストーリー展開になっています。

こういう設定の物語は、どうしても観る人にペットのことを思い出させてしまうでしょう。
私も死んだ愛犬を強烈に想起にしていました(スパーキーほど、うちの犬は大事にされていなかったなぁという反省も込めて)。
加えて、人々の無知と対置させた「科学」というのがテーマになっているのも面白い。

(明らかにフランケンという言葉は、「フランケンシュタイン」から来ていて、
この小説は死者を甦らせて人造人間を作る科学者、フランケンシュタイン博士の話らしいから自然と言えばそれまでだけれども)

死者を甦らせる、という行為がもはや不可能でなくなっている今日だからこそ、
生命倫理についても考えさせられました。
そして、フィクションだからこそ許される終わり方もよかった。

と、なんかものすごく感動してしまったわけです。
街の名前の設定とか、非常に画一的でバートン的な郊外の住宅風景とか、「かわいい」と形容しがたい登場人物のデザインとか、
キッチュな要素にも、相変わらず惹かれてしまいます。ベタやな。

そして、さすがはキング・オブ・資本主義のディズニー。
ユニクロとコラボしたり、フランケンウィニーのアート展(@新宿)を開催したり、
事業が巧みです。
このままではマンマと向こうの策にハマってしまいます。
来月は一件新宿に行く用事があるからアート展に行ってしまうし(入場料は無料なのですがグッズを買ってしまいそう)、
どのフランケンウィニーTシャツを買うのか、すでにユニクロのウェブサイトでチェック済みです。

完敗です。貧乏学生を見事に飲み込む消費文化の波が恐ろしい!

さいごに、
フランケンウィニーというタイトルが何なのか、作品を観終わっても分かりませんでした。
てっきり、「ウィニー」という女の子がフランケンになっちゃった的な物語を想像していたので、
ウィニーってなんだと、色々調べてみました。
ついでに、ファイル共有ソフトWinnyやプーさん(winnie the pooh)の由来までやっちまった。

映画のweenieという英語は、おたくという意味だと思います。
フランケンおたく、つまり死者を甦らせることに夢中になる人々は、
実は、科学おたくの主人公ヴィクターだけではございません。

詳しくは劇場でww

2012年11月12日月曜日

県立図書館閲覧・貸し出し廃止検討、再考求める声広がる/神奈川


Yahooニュースからのリンクです。

神奈川県の財政難に鑑み、県の教育委員会が
川崎市と横浜市にある県立図書館の蔵書の閲覧・貸し出しの廃止を検討しているとのこと。

県立図書館があることすら把握していなかった自分と、
廃止の両方が残念です。。

やはり知は何よりの財産だし、無料で本が借りられ、
大学などのように、外部者が入れないようにするゲートが設けられていないことも、
公立図書館のいいところだと思います。

「浮浪者」が気軽に時間をつぶし、
暑い夏には涼み、冬には暖をとれる、
安全な場所としても重要な役割を果たしています。

ニュースに対するコメントを見ていると
「財政難なのだから廃止は仕方がない」とか、
「必要としている人たちはどうせ無料だから使っているだけだろ」、
とか、
自助努力にとらわれている人たちが、廃止を支持している。

財政難なら、巨大な軍事費を削ればいいじゃないか。
神奈川県庁の基地対策課がなくなる日を願う。

老若男女問わず、
人々に対する教育費を削るというのは、未来を放棄にしているに等しいと思うんだけど。

でも、こういう論理じゃ議論はずっと並行線なんだろうな~~

2012年11月11日日曜日

小松菜の由来

小松菜という日本語の名前は、現在江戸川区あたりの旧小松川村に由来するそうな。 鷹狩が盛んに行われた地域で、徳川家がご贔屓にしていたそうな。 (金曜日に見たテレビでは、吉宗が名づけたってことになってた) 京野菜の水菜もいいけど、小松菜の方が味が個性的です。 江戸川区ウェブサイトより。

台風の名前と子どもの名前

米国の台風の名前と子どもの名前に相関関係を見出す人がいる。 1992年のAndrewという台風の後にはAで始まる子どもの名前が増え、 2005年のKatrinaの後には、Kで始まる子どもの名前が人気だったそうな。 10月末から11月初めにかけてSandyという台風が猛威を振るったが、 今後はStephanieやSteve, SusanなどSで始まる名前が増えるのではないかと記事は見ている。 日本は台風を番号で呼ぶから、低気圧に名前をつけるという習慣すら不思議ですが。 他の国の事情はどうなんだろう? New York Timesより。

2012年11月8日木曜日

春木豊『動きが心をつくる』

春木豊『動きが心をつくる』(講談社現代新書、2011年)P5 漢字を思い出すときに、かなり多くの人が手を動かす動作を見て、 生態心理学者の佐々木正人は、「空書」と称した。 このような行動は漢字文化だけなのでしょうか。 アルファベットや、アラビア文字等ではどうなんでしょう?