2012年11月30日金曜日

フランケンウィニー


昨日、東京独女スタイルの招待で、まもなく公開される映画『フランケンウィニー』の試写会に行ってきました。
ティム・バートン監督による、モノクロ3Dのディズニー映画です。

この作品は、
物語の冒頭で、主人公の少年ヴィクターが愛犬スパーキーを事故で失ってしまい、
悲しみから立ち直れない彼は、得意な科学を使って、実験によりなんと死んだスパーキーを甦らせて・・・
というようなストーリー展開になっています。

こういう設定の物語は、どうしても観る人にペットのことを思い出させてしまうでしょう。
私も死んだ愛犬を強烈に想起にしていました(スパーキーほど、うちの犬は大事にされていなかったなぁという反省も込めて)。
加えて、人々の無知と対置させた「科学」というのがテーマになっているのも面白い。

(明らかにフランケンという言葉は、「フランケンシュタイン」から来ていて、
この小説は死者を甦らせて人造人間を作る科学者、フランケンシュタイン博士の話らしいから自然と言えばそれまでだけれども)

死者を甦らせる、という行為がもはや不可能でなくなっている今日だからこそ、
生命倫理についても考えさせられました。
そして、フィクションだからこそ許される終わり方もよかった。

と、なんかものすごく感動してしまったわけです。
街の名前の設定とか、非常に画一的でバートン的な郊外の住宅風景とか、「かわいい」と形容しがたい登場人物のデザインとか、
キッチュな要素にも、相変わらず惹かれてしまいます。ベタやな。

そして、さすがはキング・オブ・資本主義のディズニー。
ユニクロとコラボしたり、フランケンウィニーのアート展(@新宿)を開催したり、
事業が巧みです。
このままではマンマと向こうの策にハマってしまいます。
来月は一件新宿に行く用事があるからアート展に行ってしまうし(入場料は無料なのですがグッズを買ってしまいそう)、
どのフランケンウィニーTシャツを買うのか、すでにユニクロのウェブサイトでチェック済みです。

完敗です。貧乏学生を見事に飲み込む消費文化の波が恐ろしい!

さいごに、
フランケンウィニーというタイトルが何なのか、作品を観終わっても分かりませんでした。
てっきり、「ウィニー」という女の子がフランケンになっちゃった的な物語を想像していたので、
ウィニーってなんだと、色々調べてみました。
ついでに、ファイル共有ソフトWinnyやプーさん(winnie the pooh)の由来までやっちまった。

映画のweenieという英語は、おたくという意味だと思います。
フランケンおたく、つまり死者を甦らせることに夢中になる人々は、
実は、科学おたくの主人公ヴィクターだけではございません。

詳しくは劇場でww

2012年11月12日月曜日

県立図書館閲覧・貸し出し廃止検討、再考求める声広がる/神奈川


Yahooニュースからのリンクです。

神奈川県の財政難に鑑み、県の教育委員会が
川崎市と横浜市にある県立図書館の蔵書の閲覧・貸し出しの廃止を検討しているとのこと。

県立図書館があることすら把握していなかった自分と、
廃止の両方が残念です。。

やはり知は何よりの財産だし、無料で本が借りられ、
大学などのように、外部者が入れないようにするゲートが設けられていないことも、
公立図書館のいいところだと思います。

「浮浪者」が気軽に時間をつぶし、
暑い夏には涼み、冬には暖をとれる、
安全な場所としても重要な役割を果たしています。

ニュースに対するコメントを見ていると
「財政難なのだから廃止は仕方がない」とか、
「必要としている人たちはどうせ無料だから使っているだけだろ」、
とか、
自助努力にとらわれている人たちが、廃止を支持している。

財政難なら、巨大な軍事費を削ればいいじゃないか。
神奈川県庁の基地対策課がなくなる日を願う。

老若男女問わず、
人々に対する教育費を削るというのは、未来を放棄にしているに等しいと思うんだけど。

でも、こういう論理じゃ議論はずっと並行線なんだろうな~~

2012年11月11日日曜日

小松菜の由来

小松菜という日本語の名前は、現在江戸川区あたりの旧小松川村に由来するそうな。 鷹狩が盛んに行われた地域で、徳川家がご贔屓にしていたそうな。 (金曜日に見たテレビでは、吉宗が名づけたってことになってた) 京野菜の水菜もいいけど、小松菜の方が味が個性的です。 江戸川区ウェブサイトより。

台風の名前と子どもの名前

米国の台風の名前と子どもの名前に相関関係を見出す人がいる。 1992年のAndrewという台風の後にはAで始まる子どもの名前が増え、 2005年のKatrinaの後には、Kで始まる子どもの名前が人気だったそうな。 10月末から11月初めにかけてSandyという台風が猛威を振るったが、 今後はStephanieやSteve, SusanなどSで始まる名前が増えるのではないかと記事は見ている。 日本は台風を番号で呼ぶから、低気圧に名前をつけるという習慣すら不思議ですが。 他の国の事情はどうなんだろう? New York Timesより。

2012年11月8日木曜日

春木豊『動きが心をつくる』

春木豊『動きが心をつくる』(講談社現代新書、2011年)P5 漢字を思い出すときに、かなり多くの人が手を動かす動作を見て、 生態心理学者の佐々木正人は、「空書」と称した。 このような行動は漢字文化だけなのでしょうか。 アルファベットや、アラビア文字等ではどうなんでしょう?

2012年6月15日金曜日

2012年5月のやっつけ読書


1.ケネス・E・フット著、和田光弘編訳、『記念碑の語るアメリカ―暴力と追悼の風景』(名古屋大学出版会、2002年)Kenneth E. Foote, Shadowed Ground: America's Landscapes of Violence and Tragedy (Austin: University of Texas Press)

2.Leonard Benardo and Jennifer Weiss eds, Brooklyn by Name: How the Neighborhoods, Streets, Parks, Bridges and More Got Their Names (NYU Press, 2006).

3.Kirk Savage, Monument Wars: Washington, D.C., the National Mall, and the Transformation of the Memorial Landscape (University of California Press, 2009).

4.Catherine Ceniza Choy, Empire of Care: Nursing and Migration in Filipino American History (Duke UP, 2003).

5.吉川あゆみ、広田典子、太田晴康、白沢麻弓著、『大学ノートテイク入門―聴覚障害学生をサポートする』(人間社、2001年)。

1.ケネス・E・フット『記念碑の語るアメリカ』
アメリカの文化地理学者による記念碑の研究書を、日本の歴史学者が翻訳。
著者フットは、暴力や悲劇に関係する場所(事件現場)が事件後辿った行く末を四つのパターン:聖別、選別、復旧、抹消に分類し、
アメリカで起こった様々な事件を例として多数取り上げ、幅広い時間軸で説明していきます。
暗殺された大統領個人を英雄としてあがめる場所から、自然災害や労働災害で亡くなった集団を被害者として記念したり、あるいは記念されずに事件の記憶が風化している現場まで、
四つのパターンを基本に分析しています。
大変興味深い一冊です。

2.Leonard Benardo and Jennifer Weiss eds, Brooklyn by Name
ニューヨーク市ブルックリン区の、通り・公園・橋など、様々な場所の名前の由来を紹介しています。
研究者が編集しましたが、研究書ではないので議論はなく、ただひたすら情報が羅列してあり、
辞書的に使った方がいいのかもしれません。
とはいえ、例えば、第一次世界大戦後に反ドイツ的な雰囲気の中でHamburg AvenueがWilson Avenue(当時のアメリカの大統領の名前)に変えられたとか、
道のような日常のありふれた風景の中に、同時代の社会状況を反映したポリティクスが埋め込まれているのを知る上で、
参考になる本です。
これまでアメリカの通り名は、数字以外には、ほとんど白人男性の名前が付けられてきました。
私は黒人に因んだ場所の改名に関する情報収集が目的でこの本を読みましたが、
本を開けば、白人以外に、黒人、ホワイト・エスニック(ハンガリー、ポーランド、アイリッシュ)の名前を冠した地名や、puerto rico St.など色々あります。
また、ニューヨークは、白人の入植者が来る前から住んでいた先住民に関係する地名がほとんどないというのも特徴的だと思います。

3.Kirk Savage, Monument Wars
美術史・建築史家のサベッジが、ワシントンDCのワシントン・モニュメント(真っ白な塔)の建設をめぐる、19世紀からの話し合いや、
DC内の、記念碑建設をめぐる、設置者たちの論争の過程および、記念碑自体を分析した一冊。
時間軸は18世紀から21世紀まで入っていて、かなり広い。
ある出来事の記憶、representation(表象、代弁、代表)の困難さと意義を考えさせられます。
サベッジが、マヤ・リンのヴェトナム戦争記念碑を大絶賛なのは解せなかったけど。。

4.Catherine Ceniza Choy, Empire of Care
日本が経済連携協定(EPA)に基づきインドネシアとフィリピンから看護師を受け入れた事実は記憶に新しいと思います。
今も、日本の国家試験を受ける際に語学の障壁があったり、文化の違いに悩み、本国へ帰ってしまう看護師が多いなどとニュースで見たりもします。
この本は、アメリカで医療業務に携わるフィリピン人の歴史を分析した本です。
看護師は、訓練されたプロフェッショナルな仕事であるという意味で階級性、
これまで圧倒的に女性化された職業である(日本語では「看護婦」が以前まで出回っていました)という意味でジェンダー、
そしてアメリカの白人の中で非白人であるフィリピン人の経験は、人種性を伴っています。
チョイの独自性は、アメリカにおけるフィリピン人看護師の増加が、
1965年の移民法改正以後に突如起こった現象ではなく、
19世紀末の米西戦争以後にフィリピンがアメリカの植民地となり、
アメリカがフィリピンを文明化しようとした事業の一環としての、現地少女の看護師養成を背景にもつと指摘している点です。
アメリカ政府、フィリピン政府、そしてフィリピン人看護師というそれぞれの主体の錯綜を扱った、有名な研究です。
現在を考える上でも、重要な仕事だと思います。

5.『大学ノートテイク入門』
実用書として読んだけど、結構面白かった。

2012年5月17日木曜日

5/16の晩ごはん

最近、とくに更新する内容もないので(そういうわけでもないが気力が湧かなかった。。)、
昨日作った晩ごはんの写真でもアップしようと思う。
美味しい話は元気が出るんだ。














以下に、メニューと使用した食材でも書いておこう。

1. チンゲン菜のお味噌汁 + 大葉
(チンゲン菜、絹ごし豆腐の厚揚げ、玉ねぎ)

2. かぼちゃのサラダ + ブロッコリーとゆで卵
(かぼちゃ、玉ねぎ、きゅうり、トマト、レタス)

3. セロリと牛肉の炒め物
(セロリ、牛肉、にんにくの芽)…牛肉は味付け肉使用という手抜き。

こういう、野菜中心のご飯を食べるのが一番おいしいです。
ということで、これからマメに晩ごはんを撮影しよう。

ちなみに今日は、居残りをしていて、先ほど
セロリとレバーのチャーハンを食べ終わりました。
副菜は、もずくサラダ。
写真忘れてた。。

2012年4月5日木曜日

2012年3月のやっつけ読書

こちらのブログに移動してから1年が経っていました。
私は時間がないとなかなかブログの行進が滞ってしまうのだけれど、
やはり、色々もう少し落ち着きが欲しいなぁ。
映画見てないなぁ。。

1.アラン・トラクテンバーグ著、大井浩二訳『ブルックリン橋 : 事実と象徴』(研究社出版、1977年)
Alan Trachtenberg, Brooklyn Bridge: Fact and Symbol
原著は1965年

19世紀末に完成したブルックリンブリッジの設計・建設に携わった人々、
橋を見て詩や絵を製作した人々のことなど。
19世紀に産業革命を迎える技術の進歩
花崗岩
ブルックリンは1898年にニューヨークに併合されるまで市だったことなどなど。
女性は出てこないけどね。

2.ジェイムズ・クロッペンバーグ著、 古矢旬、中野勝郎訳『オバマを読む――アメリカ政治思想の文脈』(岩波書店、2012年)

オバマは3つの歴史的展開の所産
①アメリカ・デモクラシー
②プラグマティズム哲学
③アメリカの大学キャンパスに起こった知的変動(1980-90年代の20年間)

3.Jennifer Bussey edit, Hate Crimes (Farmington Hills, MI: Greenhaven Press, 2007)
Hate Crimeとは、人種・民族・性的指向、宗教に基づく偏見に動機づけられた犯罪であるが、
これは1980年代以降に認識されるようになってきた、極めて「新しい」現象である。
いろんな立場の論客に意見を闘わせているch3が面白い。

4.高祖 岩三郎著『流体都市を構築せよ!―世界民衆都市ニューヨークの形成』(青土社、2007年)
私も貪欲に読書をしようという気にさせられる。

明日から2週間、調査でニューヨークに行ってきます。

2012年3月7日水曜日

2012年2月のやっつけ読書

あら、3月ですね。

2月は学年末でレポートに追われ、
第一週目には院生で運営されている小さな学会で研究発表をしたり、
勉強に次ぐ勉強を重ねていました。

と言いたいところですが、
大学時代の友人の結婚式に行ったり、
大学四年間を過ごした北海道に四年ぶりに行って(これについていろいろ思ったことをブログで書きたかった)、
札幌観光して、ニセコでボードして、小樽観光して楽しかったな~。
私は4年間下を向いて歩いていたんじゃないかと不安になるくらい目につく景色が新鮮で感激しました。
もちろん建物の変遷も感じましたが、同じ風景がちがったものに見えるのは、明らかに自分が変わったということなんだろな。
スープカレーもごはん少な目でちょうどよかったし、老けちゃったわ。。

映画もちょいちょい見ているのですが、
いかんせん、記録をさぼっている。
・2/1 真珠の耳飾りの少女
・2/14 トレイン・スポッティング
・2/15 ボディ・ガード←ちょっとしたミーハー
・2/26 ものすごくうるさくて、ありえないほど近い
・2/28 ヒミズ

思いつく限り、書き出してみた。
先日日本アカデミー賞の授賞式をテレビで見ていました。
『3.11』も早く見たいな。レビューしたいのに後回しにしてます。

後は、季節の移り変わりを大切にすることですね。
学校の梅の花はきれいに咲いてます。
節分したり、ひな祭りしたり、相変わらずの浮かれポンチでございます。

いろいろやりたいことはあるのですが、
今年の12月に修論を出すことに勝るものはないのです。

というわけで、週末は友人の結婚式で神戸に行ってきますね♪

1.Joseph Tilden Rhea, Race Pride and the American Identity (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1997)
2.ピーター・メドフ、ホリー・スクラー著、大森一輝、森川美生訳『ダドリー通り―破壊された街の再生の物語』(東洋書店、2011年)。
3.Eric Foner and Lisa McGirr ed, American History Now (Temple University Press, 2011)

1.Race Pride and the American Identity
黒人に対する差別撤廃運動から始まった公民権運動は、
黒人の男女に選挙権を与え、人種による差別を禁止する法律を成立させたことで完了と見なされがちです。
とはいえ、法律だけでは社会における黒人の地位は変わりませんでした。
また公民権運動に触発され、他のマイノリティも自分たちの文化をアメリカ社会に認識させる運動(これを著者は「人種の誇りを求める運動(Race Pride Movement)」と呼びます)を展開していきます。
先住民、アジア系、ラティーノ、そして黒人それぞれの文化的平等を求める動きを扱ったのがこの本です。

2.『ダドリー通り』
ボストンの人種マイノリティ・コミュニティ(黒人、ラティーノ、カボベルデ系など様々)が、
ゴミ溜めにされ放火の被害に遭い、荒廃していた居住区を自分たちで再生させていった運動の物語です。
あとがきで訳者が言うように、ダドリーの事例は
「社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)」の実践例であり、
パットナムが『孤独なボウリング』で論じた、「人と人との関わりおよび個人と社会との関わりの度合いが
その地域の政治的・経済的健全さ(民主主義の成熟・経済発展)の基底要因になるとして、
そのような『積極的な社会参加と責任を持った関わり』は、
どのようなときに・なぜ衰退してしまうのか、
それを地域に復活させ/芽生えさせ、さらに根づかせるには、いったいどうすればいいのか。
本書は、この問いに対するひとつの、そして見事な解答となっている」(P337)
と思います!

3.American History Now
20年ぶりに出させれたアメリカ歴史研究者らによる研究史の論文集。
これはゼミで読みました。
パラダイムシフトというのは、10年から20年かけて漸近的にやってくるものではありますが、
前の時代も知っていて同時代的に経験した人から見れば、一大転換であったのでしょう。
文化史の興隆、女性史からジェンダー史、そしてクイア研究へ、
トランスナショナルやディアスポラといった概念、
20世紀末になって脚光を浴びる先住民研究などなど、
大学教育を受け始めてからすでにそのような「新」概念に晒されてきた身としては
残念ながらそれほどの衝撃は受けなかったのですが、
挙げられている膨大な参考文献は今後の宿題となりました。
Mae Ngaiという研究者が担当する移民史の章を先日発表したばかりなのですが、
この論集のなかで一番お気に入りです。

2012年1月26日木曜日

2011年12月のやっつけ読書

おかしいな~
もう1月が終わろうとしてる。。

・白井洋子『ベトナム戦争のアメリカ―もう一つのアメリカ史』(刀水書房、2006年)
・ジェイク・ブラウン著『Jay-z―ロッカフェラ王朝を築いたヒップホップの帝王』(トランスワールドジャパン、2009年)

2012年1月4日水曜日

さよなら2011&こんにちは2012

あけましておめでとうございます。

随分久しぶりの素数が去ってしまい、
簡単に割り切れる2012年がやってまいりました。

去年は試練で始まりながらも、
たくさんの変化に恵まれ、
皆さんが働いている時間に私はパジャマでダラダラしてる。。
嗚呼、学生生活万歳。

ほんとうに2011年は前半から自分の生活ががらりと変わってしまう一年でした。
会社員から学生に、
そして暮れには東京都民から神奈川県民に。
久しぶりに海外旅行に行ってみたり、
年末は2年ぶりに実家に過ごしてみたり。
友人の結婚式で2回も恥をかいてみたり。
いつもと違うことをするとエネルギーがいるらしく、
年末年始も体調不良で寝込んでいます。
とはいえ、まじめに大人しくしはじめたのは今日から。。
もうすぐしたら着替えて、すっかり旧友みたくなってしまった人と映画とお酒で新年会です。

毎年手帳の1ページ目に目標を三つ書いて、
年末に振り替えることにしています。
2011年は、
・負けない
・私の大好きなことを
・知性は最大の武器である

と、あんまり目標らしくない、
徹夜で論文を書いて、テンパっている人が冬休みに思いつきそうなことばかり。。
なんか汗臭い根性論で始めてしまった1年でした。
まぁ、楽しかったんだから良しとしよう。

負けないとはどういうことなのか、
私の大好きなこととはいったい何なのか、
知性とはいったい何なのか、
を噛みしめながら去年一年過ごしていたんじゃないかな。

さて、2012年は夏季オリンピックに、アメリカ大統領選、そしてあっという間に閏年。
私が建てた三本柱は、
・準備と片づけ
・短期集中
・前向きな態度(嫌味を言わない)

となりました。
守れてない際はどうか叱ってやってください。

それでは今年もいい一年になりますように。
私はもうすぐ歳をとります。

去年を象徴する写真をいくつかピックアップさせていただきます。



●●大と言えば、これ。
でも私はキャンパス違いで、みんなをガッカリさせる。。
渋谷に近い方が嬉しいやーい!

かわいい子には旅をさせよ。
ということでカピバラさんとお別れ。


十五夜には団子を作るも、
砂糖が多すぎて、形がいびつ。。



後期から始めたお弁当作り。
これからもtwitterでつぶやいてこう。



調布を離れたので、彼ともお別れ。

相変わらず、鳥がエロスです。
今年のクリスマスもおいしくできた。